As of 25/01/02
「住職」は「住持職」の省略形 もともとは「住持職」が省略され、「住職」と呼ばれるよいうになったと言われている。住持職とは、寺院の維持・管理・運営を行う僧侶のことである。大きいお寺では、僧侶が何十人も何百人もおり、その中の長が住職である。また、個人のお寺では、住職は自分のお寺に住んで、お寺を管理する僧侶のことである。一般的に、お寺は宗教法人になっていることが多いので、住職はそのお寺の代表役員のことである。
Jyusyoku is called the superior of a temple in English.
The superior of a temple
The chief priest of a Buddhist temple
住職は、院住、御院、和尚などと呼ばれる 宗派によって呼び方は異なるが、和尚、方丈、老師、院家、院住、御院などさまざまな呼び方がある。 また、宗派の本山では、門首、門主、法主、座主、管長、門跡などと呼ばれる。
住職になるには、まず僧侶になること 住職はそのお寺の最高責任者であり代表者の僧侶であるので、住職になるには、まず僧侶にならなければならない。僧侶になるための特別な国家資格はないが、どこかの宗派に所属して、その宗派の得度式を受ける必要がある。そのため、まずはどこかの宗派に所属し、僧侶を目指し、その後住職を目指すことになる。